現場の違いと適性

女性にとって資格を手に入れるということは就職を容易にする上で重要な考え方であり、仕事の内容からも人気が高いのが看護師です。看護系の大学や専門学校に通って資格を取得し、就職活動を行う際にはその場の雰囲気の影響を受けて医療関係の職場を選びがちな傾向があります。病院を代表とする医療の職場は給料も高いことに加え、教育課程の中の実習でも長く経験していることから仕事の内容をよく理解しているというのが後押しとなるのです。

しかし、介護を担っていくということもまた、看護師の重要な務めの一つであるということは念頭にあった方が良いでしょう。実質的な仕事として話をしたり採血をしたりするという意味においてはそれほど両者に大きな違いはなく、相手が患者か高齢者かという点と、チームになって働く人達が医師かヘルパーかという点が違いとなります。医療現場では生死に一刻を争うような現場があったり、自分の病気に不安がある患者の対応をしたりと急を要する仕事が多い傾向があります。また、医師からの要求も大きい傾向があって、仕事に忙殺されがちなのが医療現場の特徴です。それに比べると介護現場はゆったりとした時間が流れていることが多く、あくせくと働くよりもゆっくりと一人一人と話しながら仕事をしていきたいという人には向いている可能性が高いでしょう。周囲の動きに合わせて医療業界を選ぶ必要は必ずしもなく、自分の適性を考えて介護業界を選ぶのも看護師にとって大切な考え方です。介護と看護師、それぞれの仕事については『介護士VS看護師』を参考にしてみてください。